重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」

励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 日本の物理学者、仁科芳雄(1890~1951年)の伝記である。 上下巻、2段組ハードカバーで合計1000ページ*1に迫…

記録メモ:日経サイエンス2023年10月号への寄稿

久しぶりの投稿は、仕事(業務外)の記録。 日経サイエンス2023年10月号 [雑誌] 日経サイエンス Amazon 科学雑誌『日経サイエンス』の2023年10月号(8月発売号)の、二つの記事に関わらせていただいた。 1)「脳とAI 溶ける境界 大規模言語モデルが開く脳の…

読書メモ:Nita Farahany ”The Battle for Our Brain” …ニューロテクノロジーの時代に守るべき「自由」とは

The Battle for Your Brain: Defending the Right to Think Freely in the Age of Neurotechnology (English Edition) 作者:Farahany, Nita A. St. Martin's Press Amazon 脳から情報をとる、脳に直接働きかける。5年前なら「未来の話」だったであろうニュー…

読後感メモ:『惑う星』(リチャード・パワーズ 著)

惑う星 作者:リチャード・パワーズ 新潮社 Amazon Twitterに書く程度の感想になるが、ネタバレを含むかもしれないのでここに置いておく。 Richard Powersの『惑う星』、倫理的障壁のようなものを感じて躊躇していたが、予想より自分にとってrelatableな内容…

2022年を振り返る

今年も「今年一年を振り返らなければ」という強迫観念に駆られる時期がきた。一年を振り返らずになんとなく新年を迎えるのが耐えがたいことのように感じられるのは、自分の生きた時間の流れを「言葉」でパッケージングしておかなければその時間が散逸して無…

読書メモ:『想起:過去に接近する方法』(森直久 著)

想起: 過去に接近する方法 (知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 7) 作者:森 直久 東京大学出版会 Amazon 本書は、「記憶」や「想起」を研究テーマとする心理学者が、過去1世紀の記憶をめぐる学説史や、自身の実験研究をたどりながら、ギブソンの知覚理論…

読書メモ:世界は時間でできている(平井靖史 著)

世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門 作者:平井 靖史 青土社 Amazon 本書は、19~20世紀に活躍したフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの時間哲学の全貌を、長年ベルクソン哲学の勢力的な研究を続け、日本だけでなく世界的な研究コミュニティづ…

「35歳からの探究活動」心得

2022年度から高校では「総合的な探究の時間」という新科目が始まったと聞くが、私は大人になってから、細々と、自分のためだけの「探究活動」を行ってきた(「独学」*1でも「勉強」*2でもいい)。 面白そうな本を読んで感想を書いたり、気になるテーマについ…

鑑賞メモ:映画『In Silico』――巨大科学プロジェクト10年の顛末と教訓

映画『In Silico』(2020年、映画サイト)を見た。一般公開はされていないため、権利者と契約を交わして「バーチャル上映会」を実施する形となった。知り合いに紹介したりソーシャルメディア等で募るなどして、数十人の方に視聴いただいた(2022年3月11~12…

読書メモ:精神を切る手術(橳島次郎 著)

精神を切る手術――脳に分け入る科学の歴史 作者:ぬで島 次郎 岩波書店 Amazon 生命倫理や科学政策を専門する著者による、2012年の単著。脳神経倫理では繰り返し言及される文献であり、いつか読まねばと思っていた。残念ながら絶版となっているのだが、今回意…

2021年を振り返る

2021年を振り返りたいのだが、とにかく頭がごちゃごちゃしている。今年はたぶん人生でいちばん家にいた(去年を更新)。なのに、むしろだからこそ、大量の情報に触れた。書籍、YouTube動画、podcast、ツイート、Clubhouse。受け止め切れない量の情報が自分を…

読書メモ:イノベーション概念の現代史(ブノア・ゴダン 著、松浦俊輔 訳、隠岐さや香 解説)

イノベーション概念の現代史 作者:ブノワ・ゴダン 名古屋大学出版会 Amazon 「イノベーション」という言葉を聞くと、少し身構える――そんな人は多いのではないだろうか。私もその一人。日常会話で使いにくい言葉だと思う。ある事業なり活動なりが「イノベーシ…

読書メモ:Innovation in Real Places (Dan Breznitz著)…地域を壊さないイノベーションのために

今日の科学技術は、「イノベーション」と切り離せなくなっている。 「イノベーション」とは、技術や知識、アイディアの新しい組み合わせによって、経済活動の前提に変化をもたらすこと。資本主義社会にとって、継続的なイノベーションは必要条件なだけでなく…

読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著)

学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの本、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 …

読書メモ:『テクノロジーとイノベーション』(W・ブライアン・アーサー著)

テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 作者:W・ブライアン・アーサー みすず書房 Amazon 長年サンタフェ研究所に籍を置き、「複雑系経済学」の牽引者として知られるW・ブライアン・アーサー氏による著作。原書が2009年、翻訳が2011年に出ている…

読書メモ:不定性からみた科学(吉澤剛)…科学の「暗さ」を見つめ、科学を語り合う

不定性からみた科学―開かれた研究・組織・社会のために― 作者:吉澤 剛 名古屋大学出版会 Amazon 科学の語りがたさを語る教科書 科学とは何か。科学で何がわかるのか。自分たちにどんな恩恵があるのか。どうやって推進すべきなのか。誰が責任をもつのか。大…

読書メモ:記憶と人文学(三村尚央)…記憶の何が私/私たちにとって切実なのか

記憶と人文学: 忘却から身体・場所・もの語り、そして再構築へ 作者:三村尚央 小鳥遊書房 Amazon 実家にいたころ、私の母は、毎日欠かさず一行日記をつけていた。それが全部手元にあるので、「何年の何月何日は〇〇していたよ」などと瞬時に調べてみせるのだ…

読書メモ:Atlas of AI(Kate Crawford 著)...AI産業のもう一つの姿

Atlas of AI: Power, Politics, and the Planetary Costs of Artificial Intelligence 作者:Crawford, Kate 発売日: 2021/04/06 メディア: ハードカバー AI(人工知能)は福音か、脅威か。 どうすれば、私たちはAIとよりよく付き合っていけるのか。 そうした…

読書メモ:計算する生命(森田真生 著)

計算する生命 作者:森田 真生 発売日: 2021/04/15 メディア: 単行本 『数学する身体』*1から5年、森田真生さんの新刊『計算する生命』。著者の書くものに触発され続けてきた一人として、固唾を呑んで発行を待っていた。 「すがすがしさ」と、難しさ 期待にた…

【再掲】読書メモ:マスターアルゴリズム(ペドロ・ドミンゴス)

マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」 作者:ペドロ・ドミンゴス 発売日: 2021/04/22 メディア: Kindle版 原書の発行から5年半。『The Master Algorithm』の待望の翻訳が出ました。まさかの縦書き。機械学習の入門書として、強くお勧めで…

【再掲】読書メモ:数学に魅せられて、科学を見失う(サビーネ・ホッセンフェルダー)

数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠 作者:ザビーネ・ホッセンフェルダー 発売日: 2021/04/09 メディア: Kindle版 ”Lost in Math"の待望の翻訳。原書の読書メモを再掲します。Sabine Hossenfelder氏は、物理学者にして科学ライター。中…

読書メモ:The Science of Science (Dashun Wang, Albert-László Barabási) …「科学的生産性の科学」の到達地点

The Science of Science 作者:Wang, Dashun,Barabási, Albert-László 発売日: 2021/03/25 メディア: ハードカバー ネットワーク科学の第一人者として知られるラズロ・バラバシと、組織論を研究するDashun Wangによる共著書。タイトルのScience of Science(…

思考整理メモ:「受注」する脳 ~「発注モデル」から考える「AIの自律性」と脳の計算パラダイムの向こう側~

筆者が探究テーマとしている「神経科学の哲学」と「記憶の設計学」に関してあれこれ考えているなか、「発注」という概念が、一つのキーワードが浮かび上がってきました。以下は、そのスケッチ的なメモです。本記事で少しでも手ごたえが得られれば、徐々に肉…

開催記録メモ:2021/1/14『科学とはなにか』(佐倉統 著)オンライン読書会

2021年1月14日に、佐倉統著『科学とはなにか』(講談社ブルーバックス、2020年12月刊)のオンライン読書会を開催した。著者と担当編集者を含む30名弱の方々に参加いただき、個人的にはとても有意義な会だった。 以下、開催の記録・感想をまとめておく。 読書…

2020年の一冊:『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』

2020年もあと数時間。COVID-19の日次感染者数は指数関数の上昇カーブのさなかにある大晦日の今日は、何かを「振り返る」タイミングには向いていないのかもしれない。とはいえ年が変わる。まがりなりも時間に句点(読点?)を打っておきたい。 今年は、どんな…

読書メモ:科学とはなにか(佐倉統 著)…科学技術を「生態系」として語る

科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点 (ブルーバックス) 作者:佐倉 統 発売日: 2020/12/17 メディア: 新書 2020年はとくに「科学とはなにか?」を考えたくなる一年だった。 感染症対策で専門家会議や分科会が組織され、連日テレビには様々な科…

思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~

本日、2020年11月30日をもって、8年8カ月勤務した理工系出版社を退職した。明日からは出版を離れ、違う業界で働くことになる。 本とは何か、出版・編集とはどんな仕事なのか、自分なりに模索し続けてきた日々だった。気持ちがまだ編集者であるうちに、いまの…

読書メモ:統計学を哲学する(大塚淳 著)

統計学を哲学する 作者:大塚 淳 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 発売後すぐに入手し、夢中になって読んだ『統計学を哲学する』。とても大事な本だと感じ、Twitterで次のような(押しつけがましい)投稿もした。 大げさに聞こえるかも…

読書メモ:記憶のデザイン(山本貴光)

記憶のデザイン (筑摩選書) 作者: 山本貴光, 発売日: 2020/10/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) 自分の記憶、大丈夫か? と、時々不安になる。人やものの名前が思い出せなかったり、漢字が書けなかったり、というのは前からあるが、それとはちょっと違う…

TENETメモ:『TENET』世界から生還するための「あら探し」

ネタバレは控えめですが、これから映画を楽しみたい人は読まないほうが良いかもしれません。