重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

進退報告メモ:JSTを退職して個人事業主になります

年度の変わり目。皆様変化の季節を迎えていることと思いますが、私(丸山)も一区切りのタイミングとなりました。今月末をもって、現職の科学技術振興機構JST)を退職し、4月からは個人事業主となります。すでに口頭で説明済みの方も多くいらっしゃいますが、簡単にこれまでの活動と、今後の活動の予定について書きたいと思います。

※本記事は、主に丸山と親交いただいている方に向けた報告用です。

現職(JST-CRDS)でやったこと

まず、現職について改めて触れておくと、過去3年と少しの間、科学技術振興機構JST)の研究開発戦略センター(CRDS)で働きました。JST文科省系の資金配分機関(funding agency)の一つであり、CRDSはそのなかの「シンクタンク」の位置づけの部門です。科学技術政策(業界関係者の間では「科学技術・イノベーション政策」と称される)に関する調査を行い、JSTだけでなく、文部科学省内閣府をはじめとする行政機関に情報提供や提言をしています。

CRDSでは様々な技術領域や政策アジェンダについて、70~80名のメンバーが「フェロー」という職制で調査活動に当たっています。私が所属したのは遊軍的な扱いの部隊で、特定の技術領域や政策を横断しながらテーマ探索を行うチームでした。

「重要なテーマを見つけよ」と言われても、科学技術政策の何たるかはおろか、JSTがなんの組織すらまともに知らずに着任した自分には当然難しい話。ゼロから勉強しながら、毎日「自分に何ができるのか?」と頭を悩ませる日々でした*1

前々職の出版社をやめたときには、書籍編集という仕事についての自分なりの言葉が溢れてきたのですが、今回は現職であるSTI政策の調査・提言活動の何たるかを言語化できるに至りません。この仕事のスコープに入ってくるステークホルダーの多様さ、その利害や意思決定プロセスの複雑さが、自分にはまだまだ手に負える状態にないと感じます*2

そんな中ではありますが、いくつかのテーマの調査を構想・主導させてもらい、どうにかこうにか報告書として形にすることができました。以下、在職中に手掛けた主な仕事を並べてみます。

主担当として企画・執筆した報告書

メンバーとして制作に関わった報告書

報告書以外の発表

(おまけ)副業として行ったもの

それぞれについて言いたいこと、積み残した問題意識などは山ほどあるのですが、ここではリストだけ。この業務の特性として、考えたことがおおむね公開文章として残せているのは嬉しいことだなと思います。

これらの報告書を書く途上では、「こんな素人の俄か勉強が役に立つのか?」という思うことも多々ありました。しかし次第にわかったのは、CRDSの発行物の主たる想定読者である各省庁の行政官の方々は、二年ごとに部署を変わる都合上、私のようなものが勉強して取りまとめた資料でも重宝されるということでした*3。また行政以外の方々からも「役に立った」といってくださることもあり、嬉しく思いました。

ちなみに、CRDSは職場して非常に恵まれたものでした。幅広い各分野の専門知を備えた同僚とオフィスで机を並べ、議論ができるというのはおそらく他にはない環境だと思いますし、テーマ設定からかなりの裁量とともに働かせていただけたのは、私の実力・経歴からしたら望むべくもない機会だったと思います。在職中に自分に投じていただいたリソース(税金!)の分の働きができた気はしないので、これからもできる形で何らかの還元ができればと考えています。

これからのこと

CRDS着任とともに科学技術政策の世界に足を踏み入れた私ですが、以下のような観点から、そろそろ外に出てみようと考えました。

  • 経験豊富な同僚のフェローたちと働くなかで、これからもこの世界でやっていくには調査だけではなく、実地の経験を積む必要があると思ったこと。
  • 自分の一連の調査・検討から、科学技術研究の「エコシステム」を発展させていく一つの鍵が「政策主導ではない分散的な取り組み」にあることが見えてきたこと。
  • 自分のキャリアの発展性にとって、調査以外の仕事、とくに事業をつくる経験がプラスになると考えたこと。

4月からは個人事業主になることにしました。独立したいとか、独立できると思ったわけでもなく、過渡的なステータスとしてそうした選択となりました。

当座の活動のメインは「一般社団法人AIアライメントネットワーク」という、できたばかりの団体の事務局業務です。ここ数か月、有給期間中にボランティアで関わり始めているのですが、総務・経理・法務・企画・広報、あらゆる仕事を勉強しながら始めています。毎日新しいハードルに突き当り、非常にフラストレーティング…かつ刺激的です。ちなみに本法人でフルタイムに近い形で関わっているのは現状私のみで、やりたいことに対して手がまったく足りていないので、組織運営に関してアドバイスをいただける方、手を貸してくれる方、大募集中です!!(興味のある方は個人メール宛てにご連絡ください!)

その他、自分の経験が生かせそう・スキルが伸ばせそう・生計に寄与しそうな仕事があれば受託していきたいと思っています。

まずはそうした生活を1年くらいを期限としてやってみて、「何を経験できたのか」「何をできると思えるようになったのか」「どうしてもできなかったのは何か」「どれくらい稼げたのか」を振り返りつつ、次のステップを決める腹積もりです。今流行りの用語で言えば「リスキリング」の期間に当たるのかもしれません。1年後、何を考えてどのような道を選ぶのか、現時点ではまったく分かりません。

***

以上、一身上の報告に目を通してくださりありがとうございました。

JST-CRDS在職中に様々な形でお世話になった皆様に深く御礼を申し上げます。今後ともご指導・アドバイス・懇談・雑談などしていただけるとありがたいです。何卒よろしくお願いいたします。

 

 

CRDS在籍中に参加したMetascience Conference(@National Academy of Sciences, Washington D.C.)での写真。

 

*1:モチベーションを維持することもハードルの一つでした。苦闘の後:note1note2

*2:私の力不足とは独立に、科学技術政策で扱うような大きな問題は、一人の人間がまともに背負えるようなものではないのかなという気も少します。大きすぎる問題だからこそ、問題を切り分け、パズルやゲームのように楽しんだり、知的好奇心の対象にして、対峙するのがよいのかもしれません。

*3:行政のなかで専門性が蓄積しにくい状況自体をどう改善できるのかというのはまた別の問題。