重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

科学技術政策

論点整理メモ:AI in/for Scienceを概観する

本メモは9/5の日本心理学会での話題提供用に準備したものです。 今、科学や研究活動に携わる人々にとって、AIの存在感はかつてないほど増しています。あるAI企業のリーダーは「21世紀の科学はAIによって10倍のスピードに加速する」と語る一方で、「AIが科学…

Metascience 2025(@ロンドン)簡易報告:メタサイエンス運動/連合の現在地

2025年6月30日~7月2日の3日間、ロンドンで国際会議「メタサイエンス・カンファレンス(Metascience 2025 Conference)」が開催された。研究者、資金提供者、出版社、研究アドミニストレーター、政策立案者など、科学・研究に様々な立場で携わる約800名が参…

読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」

励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 日本の物理学者、仁科芳雄(1890~1951年)の伝記である。 上下巻、2段組ハードカバーで合計1000ページ*1に迫…

鑑賞メモ:映画『In Silico』――巨大科学プロジェクト10年の顛末と教訓

映画『In Silico』(2020年、映画サイト)を見た。一般公開はされていないため、権利者と契約を交わして「バーチャル上映会」を実施する形となった。知り合いに紹介したりソーシャルメディア等で募るなどして、数十人の方に視聴いただいた(2022年3月11~12…

読書メモ:イノベーション概念の現代史(ブノア・ゴダン 著、松浦俊輔 訳、隠岐さや香 解説)

イノベーション概念の現代史 作者:ブノワ・ゴダン 名古屋大学出版会 Amazon 「イノベーション」という言葉を聞くと、少し身構える――そんな人は多いのではないだろうか。私もその一人。日常会話で使いにくい言葉だと思う。ある事業なり活動なりが「イノベーシ…