重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

2025-01-01から1年間の記事一覧

論点整理メモ:AI in/for Scienceを概観する

本メモは9/5の日本心理学会での話題提供用に準備したものです。 今、科学や研究活動に携わる人々にとって、AIの存在感はかつてないほど増しています。あるAI企業のリーダーは「21世紀の科学はAIによって10倍のスピードに加速する」と語る一方で、「AIが科学…

Metascience 2025(@ロンドン)簡易報告:メタサイエンス運動/連合の現在地

2025年6月30日~7月2日の3日間、ロンドンで国際会議「メタサイエンス・カンファレンス(Metascience 2025 Conference)」が開催された。研究者、資金提供者、出版社、研究アドミニストレーター、政策立案者など、科学・研究に様々な立場で携わる約800名が参…

読書メモ:The Brain Abstracted (by Mazviita Chirimuuta)──「神経科学の哲学」待望の単著

The Brain Abstracted: Simplification in the History and Philosophy of Neuroscience (English Edition) 作者:Chirimuuta, M. The MIT Press Amazon 神経科学の哲学(Philosophy of Neuroscience)がじわじわ盛り上がっている。ここ数年、筆者はその動向…

読書メモ:Empire of AI (by Karen Hao)…「OpenAI帝国」の内側を覗く

Empire of AI: Dreams and Nightmares in Sam Altman's OpenAI (English Edition) 作者:Hao, Karen Penguin Press Amazon 「今、一番気になる企業」を聞かれたら、OpenAIをあげる人は多いのではないだろうか。 私たちはOpenAIを「外」から見てきた。2010年代…

フリーランスになって1年間、振り返りとこれから

2024年3月末に前職を退職して個人事業主になってからちょうど一年が経過します。 3か月前の2024年末の振り返りとも一部重複しますが、一つの節目として、やりたかったこと、やったこと、できなかったこと、わかったこと、次にやることを記しておこうと思いま…

読書メモ:『論理的思考とは何か』(渡邉雅子 著)

論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子 岩波書店 Amazon 海外留学を経験した日本人からよく聞かれる述懐として、「向こうに行って初めて、自分がいかに文章を書けないかを知った」というものがあるように思う。英語圏では当たり前に訓練されているロ…