重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

読書メモ:「読まなくてもいい本」の読書案内

 

 書店にいくと,とにかく本の数に圧倒される.自分が(まがりなりにも)カバーできている分野がいかに狭いか.各学問には多くの「古典」があって(すべて未読),それを分かりやすく解説した本もあふれている.そうした本を全部読もうと思ったら大変だし,闇雲に読んでも結局身にならなかったりする.

ただ,世の中にはすでに古くなっていたり後の議論を踏まえないと意味がなくなっている学問もあるので,それをあらかじめ知っておけば,より実りある読書ができるかもしれない.本書は,そのようなコンセプトのもとで書かれた読書案内である.「読まなくてよい本」が列挙されている訳ではないので,「読む優先度の指針を与えてくれる本」くらいのほうが正確かもしれない.

本書では,何を読むべきなのかの指針を与えるために,各分野における「知の最前線」の状況を紹介している.著者が取り上げるのは,20世紀後半に登場した,主に自然科学におけるいくつかのブレイクスルーである.

20世紀半ばからの半世紀で,“知のビッグバン”と形容するほかない,とてつもなく大きな変化が起きた.(略)この“ビッグバン”の原動力となっているのが,複雑系,進化論,ゲーム理論脳科学などのそれこそ爆発的な進歩だ.(略)これを「知のパラダイム転換」と呼ぶならば,古いパラダイムで書かれた本をがんばって読んでも費用対効果に見合わないのだ.そして最新の「知の見取図」を手に入れたら,古典も含め,自分の興味のある分野を読み進めていけばよい.

こうした考え方を邪道だと思うひともいるだろう.でも時間の有限性と書物の膨大な点数を前提とすれば,これ以外に効率的な読書術はない.

 本当にそんな「パラダイム転換」があったのだろうか? 学校で習って覚えはないのだが…と思うわけだけど,本書ではそうした「パラダイム変換」が5つ取り上げられ,それぞれ分かりやすく解説されている.

  • フラクタル構造とベキ法則といった複雑系の科学.互いに相互作用をしながら自己組織化する自然構造(社会構造)の,新しい捉え方をもたらした.
  • 利己的な遺伝子」という標語で言い表されるような,進化論におけるパラダイムシフト.動物やヒトの社会的行動を進化論的に説明する,「社会生物学」「進化心理学」の登場.
  • 「合理的な経済人」という想定を乗り越えた行動経済学の登場.公理から出発する理論ではなく,データに基づく経済学の成功.
  • 意識や記憶の脳科学の発展.脳のメカニズムの解明が,フロイト精神分析などを置き換えつつある.
  • 「新しい功利主義」の考え方.より良い社会するために,ルールを功利主義的にデザインするという「マーケットデザイン」の考え方.「アーキテキチャによる統治」という概念.

こうした「パラダイムシフト」は,それまでの社会科学や人文学を過去のものにしてしまった,と著者は勢い良く書いていく.「それはさすがに言い過ぎでは?」と思うことも多かったが,敢えての単純化なのだろうとも思う.従来の学問が無価値になるということは著者の言うほど簡単には起こらない気がするが,それでも,それぞれの分野で戦わされてきた激しい「論争」について知っているのと知らないのとでは全然違う,ということには頷けた.

著者の碩学ぶりに驚かされるばかりだったが,一方で,世界の知識人たちにはこの本に書かれていることくらいは常識なのかも知れないとも思った.いままで自分は本を読んで何を得てきたのか….反省を迫られる一冊でもあった.