重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

読書メモ:その〈脳科学〉にご用心

 

その〈脳科学〉にご用心: 脳画像で心はわかるのか

その〈脳科学〉にご用心: 脳画像で心はわかるのか

 

マーケティング・医療・司法などへの「間違った脳科学の援用」を諌める内容の啓蒙書。 

本書で紹介される「脳科学の誤用」を表す言葉の数々が面白い。“Neurohype”(和訳は「神経誇大広告」)や“neurocentrism”(「神経中心主義」)。その他にも、脳画像を見せられたとたんにその心理現象の実在感が増すという意味の“neurorealism”(「神経現実主義」)、脳科学を持ち出すまでもなく明らかなことをわざわざ脳科学的に説明しようとすることを表す“neuroredundancy”(「神経過剰性」)なども。これだけ揶揄的な造語がそろっていることからも、著者が危惧するような状況が(とくにアメリカでは?)かなり進んでいることが窺える。

本書では、最近よく目にするようになったfMRIなどの脳画像が本当は何を表しているのか(表していないのか)を解説し、「マーケティング」「中毒治療」「嘘発見」「裁判」の各分野で脳画像が間違った使われ方をしている様を説明していく。本書がすばらしいと思ったのは、脳科学が援用される「以前」の状況についても詳しく書かれていることだった。たとえば、マーケティングでは、脳画像に基づく「ニューロマーケティング」が登場する以前にも、フロイトの心理学を援用したメソッドが喧伝されて失敗した(つまりハイプ=誇大広告に終わった)歴史がある。また、裁判の章では、被告に責任能力があるかを判断する際に脳画像を使う代わりに、骨相学が使われていた時代がある。そういう過去の事例は、脳科学を相対化するのに役立つように思った。

一つ感じたのは、「脳科学を援用してはいけない理由」はいくつかありそうだということ。「現状の脳画像ではまだ因果関係を特定するにはほど遠いから」という精度の問題(マーケティングなど)と、「どれだけ脳活動が精度よく計れても、違うレベルのアプローチが有効であるから」という階層の問題(心の病の治療など)と、「そもそも科学の問題ではない」という「価値判断と科学」の問題(司法など)に分けられるように思えた。本書ではそれらがいっしょくたに書かれている印象だが、それらを分けて書いたとしても、それぞれ一冊分の内容にはなりそうだ。