重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

読書メモ、探究メモなど。

読書メモ:コンビニ人間

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

先日の芥川賞受賞作。

人には、自分に理解できない行動原理を持つ人を不気味に思う性質がある。不気味がるだけなら良いのだが、多くの場合、その違和感は「なぜあなたはそうなのか」と詰問し、断罪し、矯正を促すという行動を伴う。だから、「普通」でない人は生きづらい。とくに幼少期には、周りの友達から「気持ち悪い」などと言われ、辛い思いをすることになる。けれどそのような子どもは、大人になることによって救われる。大人になれば、周囲の期待と自分なりの生き方とがそれほど齟齬をきたさないような居場所を、自分で選ぶことができるからだ。この小説の主人公は、コンビニを、そうした居場所と捉えている。

主人公は、コンビニの同じ店舗に18年間アルバイトとして勤めている。彼女は「普通のこと」はほとんど何も出来ない。というか、しない。自宅では料理もせず野菜を茹でて食べるだけだし、洋服も「変と思われないように」という基準で選ぶだけ。新しい友人や恋人をつくろうともしない。そんな主人公だけど、コンビニ店員という役割は完璧に演じることができる。コンビニで接客しているときや品出しをしているとき、彼女の頭と心の働きの全てが目的を帯びたものとなる。そんな完璧なはずだったコンビニ店員としての人生が、ある登場人物によって一波乱を迎える――。

この本を読むとき、読者は二つの感情を併せ持つことになる。一方では、主人公に共感する気持ち。主人公の「普通」という勝手な基準で裁いてくる人々への苛立ち、「自分はこれでいいんだからほっておいてくれ」という感覚は誰しも共感できるものだろう。しかし、それと同時に、もう一方では、主人公のことを「分からない」、「気持ち悪い」と感じてしまう自分に読者は気づく。それは、主人公の危うい将来設計とか、社会性の欠如とか、そういう各要素に対する違和感ではなく、主人公の冷静沈着さ、クールさに対する違和感だろう。自分の弱点や生きづらさの理由をこんなに明晰に理解できているのに、この人は、焦るでも、絶望するでも、居直るでもなく、コンビニだけを頼りに、淡々と生きている。「なぜあなたはそうなのか?」と主人公に問うとき、読者は自分自身が主人公を裁く人々の1人であることに気づかされるのだ。